キャンプに乾杯!

『キャンプって楽しい!』キャンプの楽しみ方は人それぞれ。多くの人に、自分ならではのキャンプの楽しみ方を見つけて欲しい。まだまだキャンプ初心者ですが、初心者だからこそ、初心者の悩みがわかるもの。キャンプ初心者による、キャンプ初心者のためのブログを目指しています。

子どもって、どうやってキャンプを楽しむの? ~3歳・男児のキャンプでの過ごし方

何歳からキャンプに連れていって大丈夫なのかな?

その答えとしては、親が、キャンプ場の不便な環境でもなんとかなりそうと思えれば、何歳でも、極端な話、0歳でも、OKだと思います。

が、やはり乳飲み子を抱えながらのキャンプでは気苦労も多いだろうし、現実的な目安としては、離乳食から普通食に移行し、靴を履いて歩き回れるようになってから、ではないでしょうか?

参考までに、3歳の我が息子けーくんが日帰りキャンプでどのように過ごしているのかをご紹介します(けーくんは3歳でキャンプデビューしました)。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
起床後、お着替えをして、出発

朝食は車の中で食べる。朝ごはんなのに、「おやつ出して」と要求してくるので、それをかわすのが一苦労。

キャンプ場到着。受付、搬入時は、キャンプ場の雰囲気への新鮮さが勝ってか駄々こねることはなし。

設営。『自分も手伝う!』と張り切るも、大人からしてみれば単に作業をかき乱す行為。ポールを連結し続けたり、ガイロープを全部解いて手で持って走り回ったり。叱るのをぐっと堪え、『ここでこれを持っててくれる?』と、できそうなことを頼む。親が作業に集中して、子どもに注意がいかないでいると、キャンプ道具がぐちゃぐちゃになっていたりする。特に最近はマシュマロ焼きにハマっていて、勝手に食材を漁ってマシュマロを出していたことも。あと、折りたたみ式のテーブルの足を起こすのをやろうとして、シートではなく、地面の上に直接テーブルの上の面をつけようとしたり。設営を如何に子どもに邪魔されず素早くやるか、これ、重要。父親が設営、母親が子どもの相手、など、親の間で役割分担してもよいかも。

炭熾し。前述のマシュマロをすぐにでも炙ろうとする。本来、マシュマロは食事のあとのデザートなのだけど、仕方なく許可しています。火から一定の距離を保つことを、本能で理解している様子。

BBQ。コップや皿をみんなに配膳するのが楽しいようで、毎回配ってくれる。調理用の一番大きなテーブルを、これ、けーくんの!と言い張り、調理道具を置かせてくれなかったこともあった。BBQ台を囲んで、けーくんの好物のウインナーを焼く。けーくん用の小さな椅子もあるのだが、あまり椅子には座らず、しゃがんでいる(でも、折りたたみ椅子を広げたり、畳んだりするのは好き)。けーくんはウインナーを食べたり、周りをふらふらしたり、で、あまり食べることには集中しない。なので、ちょくちょく、けーくんの好物を焼いて興味を引く作戦を実施。焼きそばやレーズンパン、隠しておいたマシュマロを追加、など。

お腹も満足したところで、大人は暖かい飲み物で一服。その最中も周りを駆け回ったり、見つけた枝で遊んだり、ガイロープを触ってみたり、シートの上に上がって踊ったり。たまに「お家帰りたい」と言い出すことも。そういうときは、持参した折り紙と鉛筆で気分転換させたり、キャンプ場内を散歩したり。

撤収。設営と同様、手伝う!と言いつつ、手間を増やす行為ばかり。やたらめったら自在を緩めてペグを抜こうとしたり、一つ所に集めたペグを散らかしたり。それも、パッキングまでくれば一安心。荷物を車に乗せて、キャンプ場さようなら~。

帰りの車の中ではおやつを食べて、満足したところで、昼寝。大体家に着くまでぐっすり。

**********************
子連れで心配していたのは、火の取り扱いと、マッチ、ライター、ペグ、ハンマーといった危ない道具についてでした。

火については、焚き火台に対して『近づいたらだめだよ』と一度説明すると理解したようで、ひやりとするようなことは今のところ起きていません。

危ない道具については、極力見せない、触らせないようにしています。ただ、全く見せないようにすることはできなし、視界に入ると、どうしても興味を持ってしまいますが、そのときは『これは危ないからダメだよ』と、強引に取り上げています。

また、スケジュールについては、どうしても帰りの車の中で寝てしまうので、そこから逆算して、朝早く出て、帰りは、14時ぐらいから撤収を始め、15時ぐらいにキャンプ場を出るようにしています。

皆さんはどうされていますか?
よろしかったらお聞かせください!

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたもキャンプ初めてみませんか?このブログでは、キャンプ初心者向けに疑問や悩みが解決するヒントを発信しています。